現代に蘇って三日目、私は東京の街を歩き、現代の「城」とも言える超高層ビルを見上げた。安土城を築いた私にとって、これらの建築物は驚きと感動を与えるものだった。
安土城と超高層ビル
私が築いた安土城は、当時としては革新的な建築物だった。高さ約50メートルの天守閣は、権威の象徴であると同時に、実用的な軍事施設でもあった。内部は豪華に装飾され、外国の宣教師たちを驚かせたものだ。
しかし、現代の超高層ビルはその比ではない。数百メートルの高さを誇るこれらの建築物は、安土城の10倍以上の高さだ。しかも、これらは石や木ではなく、鉄とガラスで作られている。地震にも耐えられるよう設計されているという技術力には、ただただ感嘆するばかりだ。
建築物の意味の変遷
私の時代、城は権力の象徴であり、軍事施設であり、政治の中心だった。現代の超高層ビルは、企業の力を象徴し、経済活動の中心となっている。権力の形が変わっても、人間が「高さ」に価値を見出す本質は変わっていないようだ。
興味深いのは、現代の建築物が「実用性」と「象徴性」を兼ね備えている点だ。これは私が安土城に求めたものと同じだ。美しさと機能性を両立させる思想は、時代を超えて価値があるのだろう。
復元された城と本物の価値
現代日本には、多くの城が残っているが、その多くは後世に再建されたものだと知った。安土城も、今は石垣の一部を残すのみだという。しかし、各地で復元や再建の取り組みが行われていることは嬉しい。
一方で、「本物」の価値についても考えさせられる。現代の技術で再現された城は、見た目は美しいが、当時の職人たちの技と魂が込められているわけではない。歴史的建造物の「本物」としての価値は、単なる形状だけでなく、そこに込められた時代の息吹にあるのではないだろうか。
現代の城下町
私は城下町の整備にも力を入れた。岐阜や安土の城下町は、計画的に区画され、商工業者が集まる活気ある場所だった。現代の都市計画を見ると、その発想は今も生きていると感じる。
特に「コンパクトシティ」という考え方は、私の城下町構想に通じるものがある。効率的な資源配分と人の流れを考慮した都市設計は、時代を超えた知恵だろう。
建築と環境
現代の建築で特に興味深いのは、「環境との調和」を重視する姿勢だ。私の時代、建築は自然を征服するものという側面があった。しかし現代では、自然エネルギーを活用し、環境負荷を減らす「サステナブル建築」が注目されているという。
これは私にとって新しい発想だ。自然と共存しながら、人間の営みを発展させるという考え方は、長期的な繁栄のために必要なものかもしれない。
未来の城を思い描く
もし私が現代に城を築くとしたら、どのようなものになるだろうか。おそらく、最新技術を駆使した超高層建築になるだろう。しかし、単なる高さや豪華さだけでなく、人々の暮らしを豊かにし、環境と調和した持続可能な建築を目指すだろう。
また、物理的な建築だけでなく、「デジタル空間」という新たな領域にも城を築くかもしれない。現代では、情報やコミュニケーションの拠点としての「デジタル城」も重要になっているようだ。
明日は、私が愛した茶の湯が現代でどのように継承されているのか、探ってみたい。
織田信長